翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲変ロ長調 (チャイコフスキー)
・ 弦楽四重奏曲第10番
・ 弦楽四重奏曲第10番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番
・ 弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)
弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第12番
・ 弦楽四重奏曲第12番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番
・ 弦楽四重奏曲第13番 (シューベルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン)[げんがくよんじゅうそうきょくだい11ばん]

弦楽四重奏曲第11番ヘ短調「セリオーソ」Op.95ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1810年に作曲した弦楽四重奏曲である。原題は"Quartetto serioso"であり、セリオーソの名は作曲者自身によって付けられたものである。なお、この曲のあとに14年間、弦楽四重奏曲は作られていない。
==概要==
名前の通り「真剣」な曲であり、作曲者のカンタービレ期特有の短く、集約された形式を持つ。しかし、歌謡的な要素は少なく、あくまでも純器楽的に音楽は進行する。音楽は短く、きわめて有機的に無駄を省いた構成をとるが、時に無意味ともいえる断片が挿入されたりして、それがかえって曲の真剣さを高めており、そこに他の要素を挿入したり、緊張感の弛緩する余地を与えない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.